世界のお茶専門店LUPICIA。
そんなLUPICIAでは、定期的に大型イベント「グラン・マルシェ」が開催されます。
こちらのイベントでは、毎回たくさんの魅力的な限定商品が多く登場します。
おうちティータイム好きさんに是非チェックしてほしいイベントです。
今回はその中でも香ばしい栗と洋酒の香りが効いた少し大人なお茶「カヌレ」について紹介します。
ルピシア「カヌレ」について
- コンセプト
- 茶葉の特徴
- おすすめの飲み方
- おすすめのお茶菓子
- ルピシア「グランマルシェ」最新情報
ルピシア「カヌレ」とは?

ルピシアグランマルシェ限定
「カヌレ」はこんなお茶
- 「カヌレ」はルピシア「グラン・マルシェ」限定のフレーバーティー
- フランスの伝統的なお菓子・カヌレをイメージした紅茶
- 風味豊かなラムとキャラメルの香り
- 砂糖を入れた甘めのミルクティーがおすすめ
「カヌレ」は、2022年11月の「ルピシアグラン・マルシェ2022」にて初登場したイベント限定紅茶です。
「カヌレ」のコンセプト

「カヌレ」は、フランスの伝統的なお菓子のカヌレをイメージしたフレーバーティーです。
ルピシア公式サイトでは以下のように紹介されています。
ほのかにラムが香る風味豊かなカヌレをイメージ。ミルクと砂糖でデザートティーにもおすすめな紅茶です。
【LUPICIA】カヌレ
香ばしいキャラメルとラムの香りの一体感が素晴らしい人気スイーツ・カヌレを再現したフレーバードティー。
砂糖とミルクを入れてスイーツの代わりとしても楽しめる満足感のあるお茶です。
「カヌレ」のパッケージ

「カヌレ」は、全てリーフタイプの販売です。
\選べるパッケージ/
- 50g袋入:税込630円
- 50g缶入:税込930円
「カヌレ」の茶葉について

ルピシア「カヌレ」は以下の原材料で構成されています。

紅茶、ピンクペッパー/香料
※商品の改定などにより、商品パッケージの記載内容が上記内容と一部異なる場合がございます。
【LUPICIA】カヌレ
「カヌレ」の茶葉には、ピンクペッパーというウルシ科のコショウボクという植物の果実を乾燥させたスパイスが入っています。
”ペッパー”と呼ばれていますが辛みはなく、主に彩りに利用されています。
風味豊かなラムと焦がしたキャラメルの香り、さらにほんの少し酸味のある香りがします。
アルコール度数が高くカリブ発祥ということから「強いお酒」のイメージのあるラムですが、ルピシアらしく風味は楽しめるけれど強すぎないちょうど良い香り付けがされています。

お酒が苦手で本物のカヌレは食べられませんが、こちらの「カヌレ」は問題なく飲めました
ルピシア「カヌレ」を飲んだ感想
ルピシア公式サイトを参考に、ストレートティー・アイスティー・ミルクティーをそれぞれ飲んでみました。
入れ方
入れ方の目安 | (カップ一杯分150ml) |
---|---|
茶葉の量 | 2.5〜3g |
お湯の温度 | 熱湯 |
浸出時間 | 2.5〜3分 |
煎出回数 | 1〜2回 |
ストレートティー


茶葉5gを300mlの熱湯で2分半抽出しました(2杯分)
「カヌレ」のストレートティーを飲んでみると、艶やかなラムの香りと焦がしたキャラメルの風味を強く感じます。
茶葉にも感じられたわずかな酸味が最後に鼻を抜けていきます。
そのままでもカヌレを感じますが、さらにお砂糖を少し加えると渋みが軽減されてよりカヌレのスイーツらしさが出てきます。
アイスティー


茶葉5gを150mlの熱湯で2分抽出し、大量の氷で一気に急冷させました。(2杯分)
アイスティーにすると、意外にもカヌレの甘さが引き立つ風味となりました。
ストレートで感じた酸味・渋みも消えています。
飲んだ後も焦がしたキャラメルのような風味が残るので、最後までカヌレを楽しむことができます。
ミルクティー


茶葉8gを300mlの熱湯で3分抽出し、ミルクを一杯あたり30ml入れました(2杯分)
「カヌレ」は、砂糖を入れた甘めのミルクティーがおすすめされています。
砂糖なしのミルクティーでもまろやかな口当たりになりますが、砂糖を入れると格段にスイーツ感が増しました。
ラム特有の香りは控えめになるので、ラムの香りを楽しみたい時はアイスティーの方がおすすめです。
「カヌレ」と一緒に食べたいおすすめのお菓子
「カヌレ」と
一緒に食べたいおすすめのお菓子
ふたば茶亭
「カヌレ・ド・ボルドー」
ルピシア「カヌレ」と一緒に食べたいお菓子は、同じくカヌレ。
その中でもふたば茶亭の「カヌレ・ド・ボルドー」がおすすめです。
日本においてカヌレは、1990年代後半と現在と2回ブームが来ているお菓子で、第一次ブームの終わりと共に閉店していく店も数多くありました。
そんな中、ふたば茶亭は10年以上カヌレを焼き続け、時代の流れに左右されることなく長年愛され続けています。
外はカリッと香ばしく、中は濃厚なプリンのような風味ともっちりとした生地がたまりません。
冷凍庫で1ヶ月保存できるので、1人ティータイムでも十分に楽しめます。
「カヌレ」が購入できるルピシア「グラン・マルシェ」とは
ルピシア「グラン・マルシェ」とは
- 「世界のお茶の祭典」と称されたルピシアの大型イベント
- 開催期間:2023/4/29(土)~2023/11/12(日)
- 仙台・札幌・大阪・岡山・福岡・京都・横浜の各会場で開催
世界のお茶の祭典・無料試飲会
ルピシア グラン・マルシェとは期間限定で開催されるルピシアの大型イベントです。
\豊富なイベント特典!/
- 期間限定特別価格で販売(一部商品除く)
- 無料試飲会
- 新作含む会場限定商品の販売
特にイベント限定のお茶は、期間終了を待たずに完売してしまうものもあるくらい大人気です。
\限定のお茶をまとめて紹介/
新型コロナウイルス対策でオンライン限定開催の時期もありましたが、2022年11月末に開催された「グラン・マルシェ」から特設会場で開催されました。
2023年は、全国各地での開催も予定されています。
会場 | 日程 |
---|---|
仙台会場 | 4月29日(土)~4月30日(日) |
札幌会場 | 6月9日(金)~6月11日(日) |
大阪会場 | 7月16日(日)~7月17日(月・祝) |
岡山会場 | 9月2日(土)~9月3日(日) |
福岡会場 | 10月14日(土)~10月15日(日) |
京都会場 | 10月28日(土)~10月29日(日) |
横浜会場 | 11月11日(土)~11月12日(日) |
これまでルピシアのウェブサイトにて開催されていたヴァーチャル会場「@グラン・マルシェ」の開催は明記されていません。
会場まで足が運べなくても、まるで実際にその場にいるかのようなヴァーチャル会場がウェブサイトに広がっており、オンラインでも十分に楽しめるイベントです。



新型コロナ対策として開催されるようになったオンライン会場ですが、これからも特設会場と併用して続けて欲しいと期待しています
「カヌレ」はLUPICIA「グラン・マルシェ」のみの限定販売!
こちらの記事ではルピシアグラン・マルシェ限定商品「カヌレ」について紹介しました。
ルピシアグランマルシェ限定
「カヌレ」はこんなお茶
- 「カヌレ」はルピシア「グラン・マルシェ」限定のフレーバーティー
- フランスの伝統的なお菓子・カヌレをイメージした紅茶
- 風味豊かなラムとキャラメルの香り
- 砂糖を入れた甘めのミルクティーがおすすめ
ルピシア「カヌレ」は「ルピシア グラン・マルシェ」限定のお茶です。
ルピシア「グラン・マルシェ」最新開催情報
会場 | 日程 |
---|---|
仙台会場 | 4月29日(土)~4月30日(日) |
札幌会場 | 6月9日(金)~6月11日(日) |
大阪会場 | 7月16日(日)~7月17日(月・祝) |
岡山会場 | 9月2日(土)~9月3日(日) |
福岡会場 | 10月14日(土)~10月15日(日) |
京都会場 | 10月28日(土)~10月29日(日) |
横浜会場 | 11月11日(土)~11月12日(日) |
人気商品だと開催期間終了を待たずに売り切れてしまう場合もあるようです。
気になる方はルピシア公式販売サイトから詳細をご覧ください。



こちらのサイトでもオンライン販売が決まったらお知らせします


コメント