【収益・PVも公開】ブログ1年目の運営報告

「HomeCafeDiary」に訪問いただきありがとうございます。

2022年9月9日、当ブログは開設から1年が経ちました。

りん

1年を迎えることができて本当に嬉しいです…!

この記事で紹介していること

マイペースな雑記ブロガーの1年目のブログ運営報告

  • ブログ運営成果
  • ブログ運営1年目に取り組んだこと
  • 雑記ブログ(趣味ブログ)でも得られるメリット
りん

収益重視ではないけれどブログを始めて本当に良かった!

「本気の収益化ほどではないけれどブログ運営を始めてみたい」と考えている方の参考になったら嬉しいです。

ブログテーマ「SWELL」使用中/

目次

ブログ1年目の運営報告

ブログ1年目の運営データ

(2021年9月9日〜2022年9月8日

  • 記事数(公開総数):74記事
  • PV:約17,000(月平均約1,400)
  • 収益:レンタルサーバー1年分くらい

当ブログは運営者「りん」が、『HSP気質でも日々の刺激に負けずに穏やかに暮らす方法を模索・発信』する雑記ブログ(趣味ブログ)です。

ブログ運営でよくある「効率的に収益化」を目的とはしていません

(運営するからには運営費くらいはまかないたいと思っていますが…)

りん

それ以上のメリットがあったので続けています!

記事数

現在の公開記事数は74記事です。

1年目に公開したけれど下書きに戻したのを含めると80記事です。

りん

一般的なブログと比べるとゆっくりペース…?

1記事1記事「作品づくり」のような感覚で書き上げているので、どうしても時間がかかります。

理想としては200記事程度を上限としてリライトを繰り返して整えていきたいと考えています。

下書きに戻した記事も愛着があるのでこちらの扱いをどうするかも悩みどころ…

仮置き場的なサブブログを作るか、ジャンルを分けてそれぞれを特化ブログにするか…

りん

試行錯誤(という名の妄想)が捗ります!

アクセス数(PV)

アクセス数(PV)は約17,000(月平均1,400)でした。

ブログ開設後、数ヶ月間はアナリティクスの自分の除外が上手くできていなかったので、実際はもっと少ないと思います。

(計算し直すのが面倒なのでこのまま…)

ブログ運営期間が8ヶ月を過ぎた頃から少しずつPVも伸びてきました。

りん

本気の収益化はあまり気にしていないけれど、PV上がるとやっぱりモチベーションも上がる!

ブログ運営1年目人気記事TOP3

No.1 世界一美味しいフランス人マダムのアイスティーの作り方

NO.2 ルピシア「グラン・マルシェ」限定フレーバー特集

NO.3 新しい趣味におすすめ!クロスステッチ「HAED」

\こちらもオススメ!/

収益

収益はレンタルサーバー1年分くらいでした。

(収益化メインのブログではないのでざっくりとした報告にさせてください)

りん

1年目でサーバー代がまかなえたら上出来だな〜

とブログ開設当時に考えていたのでこの結果には満足です!

収益化を本気で考えて運営しているブロガーさんたちは本当に尊敬しますが、自分の現状に合わないので一旦収益化は脇に置いておくことにしました。

りん

一時期ブログ収益化を真剣に考えたら、ブログそのものを嫌になりかけました…

”楽しく継続”をモットーに、その結果収益がついてきたらラッキー程度のスタンスで、ゆるゆると育てて行けたらと考えています。

ブログ運営1年目に取り組んだこと

ブログ運営1年目に取り組んだこと

  1. ブログ開設
  2. 収益化に挑戦
  3. Canva導入
  4. 有料テーマ「SWELL」購入

ブログ開設

「まずはやってみないと始まらない!」とブログの開設を始めました。

私のブログ開設にかかった初期費用はこちら。

ブログ開設の初期投資金額
レンタルサーバー代
「ConoHa WING」
WINGパックベーシック1年分
10,192円
ドメイン代
WINGパック
ドメイン無料サービス
0円
WordPressテーマ代
無料テーマ「Cocoon」
0円
合計10,192円
りん

継続できるか分からないからまずは1年!と必要最低限の出費にしたので、レンタルサーバー代のみです

唯一出費のあったレンタルサーバー代も、それまで10年近く続けていた「ポイ活」の収入から出しました。

\初めてのポイ活におすすめ!/

出費のハードルを極限まで下げて投資したレンタルサーバー代も、ブログ運営1年目で無事回収することができました。

ブログ開設の最初のハードルが初期投資の面だと思います。

向き不向きを見極めるためにもまずは1年、最低限の投資で挑戦してみると思わぬ世界が見えてくるかもしれません。

おすすめレンタルサーバー【ConoHa WING】

収益化に挑戦

当ブログの収益源

  1. Googleアドセンス(広告収入)
    • 2021/10/5 GoogleAdSense合格
  2. アフィリエイト(物販収入)

当ブログは、主に2つの柱で収益を得ています。

りん

アドセンスがメイン、たまにアフィリエイトといった感じです

このブログでは「もしもアフィリエイト」と「A8.net」に登録しています。

アフィリエイト目的をメインとしているわけではなく、購入したものを紹介したついでにアフィリエイトを貼っておくというスタンスです。

記事にする際に購入品について真剣に向き合うので、より愛着が湧く嬉しい効果もあります。

何より購入利益がつくと収益以上に「自分の記事が誰かの役に立って、購入の後押しになった」という満足感が趣味ブログにおけるアフィリエイトの一番の効果です。

Canva導入

ブログ開設当初はアイキャッチ(記事の表紙ページのような画像)も知りませんでした。

ブログ運営について調べていくうちに出会ったCanvaというデザインアプリ。

直感的な操作で自分好みのデザインの画像が作れます。

ブログを1つの「作品」と捉えている私にはぴったりのアプリでした。

りん

ブログデザインにこだわりたい!と思ったのもCanvaがきっかけだったような気がします

  使えば良さが分かる!

\30日間無料トライアルあり!/

今ではブログだけでなく、趣味である手帳の自作リフィルにも活用しています。

有料テーマ「SWELL」購入

ブログ運営5ヶ月頃に、有料テーマ「SWELL」を導入しました。

それまで無料テーマ「Cocoon」を使用していました。

「ブログ続けられるかも」と感じたのでより自分好みのブログにしたくてデザイン性の高さで評判の「SWELL」を導入しました。

有料テーマ「SWELL」のメリット

  1. ブログ初心者でも直感的に操作できる
  2. おしゃれなサイト型トップページが簡単に作れる
  3. 記事の執筆が快適&スピードUP
  4. ブロックエディターに対応
  5. 買い切り&複数サイトで使える

記事数が増えるとテーマ移行作業がその分大変になります。

りん

ブログを継続しようと決めたら早めの導入がおすすめです

雑記ブログ(趣味ブログ)のメリット

雑記(趣味)ブログのメリットTOP3

  1. 自分の思考を整理し、記録できる
  2. スキルが身に付く
  3. 自分のペースで続けることができる

ブログのメリットと言えば「収益」が挙げられることが大半かと思われます。

りん

収益も大事だけど他にもメリットがたくさん!

特にブログ1年目は収益を1番の目的にすると思うように結果が出ず、ブログの継続そのものが難しくなりがちです。

自分の思考を整理し、記録できる

収益を目的とせずブログを書く1番のメリットがこの「思考を整理し、記録できる」点だと思います。

ブログを書くには「自分の頭(中)」から「ブログ(外)」に自分の思考を出す必要があります。

  • 読みやすい構成の形は何か
  • どんな文章が分かりやすいか
  • 伝わる言い回しはなにか

自然と「読んでくれる誰かの目」を意識した文章を書くようになり、思考の整理ができます。

また、ブログに記事として残すことでそんな思考の数々をいつでも振り返ることができます。

収益にはならなくとも、それだけでも立派な「資産」だと言えると思います。

スキルが身に付く

ブログを運営すると様々なスキルが身に着きます。

  • 文章力
  • 画像編集
  • サイト運営

等々、他にも数多くあります。

中には本業と上手に連携させて相乗効果を最大限に引き上げているブロガーさんもいらっしゃいます。

自分のペースで続けることができる

「アウトプットが目的なら初期投資の必要ないSNSで十分」

という意見も多く見かけます。

SNSはアプリを開いたその瞬間、膨大な情報がタイムラインを通して半自動的に流れ込んできます。

有益な情報が手軽に得られるというメリットの反面、とにかく「情報のスピード感重視」の一面もあります。

りん

特にHSP気質にこの性質はつらく感じる時があります

手軽に発信を見てもらえる機会がブログに比べて多いため、私もSNSのアカウントを持ってはいます。

ですがTwitterはあまりのスピード感に一時離脱を繰り返し、現在休止中。

インスタグラムは画像を作るのが楽しいのでそれなりに続いていますが、こちらも情報の波に乗り切れず時々「SNS疲れ」を起こしています。

ゆっくりマイペースに育てていけるブログは、自分の気質にもよく合っていると感じています。

ブログ運営1年目運営報告まとめ・2年目の目標

ブログ1年目の運営データ

(2021年9月9日〜2022年9月8日

  • 記事数(公開総数):74記事
  • PV:約17,000(月平均約1,400)
  • 収益:レンタルサーバー1年分くらい

こちらの記事では、当ブログの1年目の運営についてまとめました。

初心者でブログスキルゼロからのスタートでしたが、続けることが難しいブログの世界でまずは1年続けることができました。

生活の中でブログの優先順位は高くなく、他の方のブログに比べるとかなりスローペースな自覚があります。

それでも無理せず自分のペースを大切にしてきたことが楽しく継続に繋がり、それなりの結果が出たのかなと感じています。

りん

「ブログは継続が大事」なのは本当だった!

ブログ運営2年目の目標

  1. 無理せず楽しくブログを続ける
  2. 公開記事数100
  3. デザイン・記事を磨いてブログをさらにレベルアップ

ようやく1年継続できたひよっこブロガーな自覚があるので、まだまだ継続が第一目標です。

1年前には自分がこんな記事を書けるようになるとは思ってもみませんでした。

(初期の記事は今見てみると本当にひどいです…リライトしないと…)

2年目の運営報告をする頃にはどんな景色が見えるようになっているか楽しみです。

りん

2年目も「HomeCafeDiary」をよろしくお願いします


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ティータイムが毎日の活力な30代2児のママ。
育児の隙を見つけてティータイムを設ける日々。
趣味はお茶を飲みながらの読書・刺繍・手帳。
お外カフェも好きだけど、人目を気にせず気ままに過ごせるおうちカフェの方が性に合っている。
自宅を自分の「好き」を集めたブックカフェにするのが夢。

コメント

コメントする

目次